Artifactの大会進行について
この度Read2Winさんの対戦会に2度参加させて頂く機会がありました。
それによりArtifactではどのように大会が進行していくのか大体把握したのでまとめます。
1.大会参加はどうするの?
このゲームは『ゲーム内』にトーナメント用のシステムが付属されています。
なので『大会主催者から招待を受ける』→『承諾する』→『ゲーム内にトーナメントが生成されてそこにエントリーされる』という3ステップで大会にエントリーできます。
プレイヤー(出場者側)がやることは『承諾して大会開始時間まで待つだけ』なので非常に気楽でした。
①運営者(今回はRead2Winさん)から招待URLが届きます。それをクリックします。

②招待を承認して、この画面になったらゲーム(Artifact)を起動します。

③ゲームを起動すると、自動的にトーナメントに登録されています。

2、大会のルールや対戦相手はどうやって確認するの?
①ルールは概要の横のルール名(今回はスイス式)をクリックすることで見ることができます。
今回はプレイヤー数が16人以内、デッキルールがドラフトピック、シリーズ形式がマッチ1回、ラウンド数は4ラウンド、という風に書いてあるのでそれに従います。
主催者が大会を作成した時点でこれは全ての参加者が見ることができるので、大会主催者にも非常に優しい仕様だと思いました。(ルールに関する混乱や試合数間違いが起きない為)

②トーナメント開始時間になるとデッキ作成を行えます。
今回はドラフトルールだったので『カードをドラフト』ボタンを押してデッキを作成しました。

③デッキを登録すると誰がデッキ登録をしていないのか把握できます。
これにより大会運営者がアナウンスを行えるのでスムーズに進行できました。
(例:何分までにデッキを提出してください、何分まで待ちます等)

④全員のデッキ提出が終わると対戦相手の取り決めはゲーム側が自動で行ってくれます。
お互いが『マッチ検索』を押すと試合開始です。

3、大会進行は誰がやるの?プレイヤー側は何を記入するの?
①大会進行はゲーム側が自動的に行います。
全員の対戦が終わるとプレイヤー全員に通知が届いて、それを見たらマッチ検索ボタンが復活します。
プレイヤー側は通知を待ってボタンを押すだけです。
対戦結果等も全てゲーム側が集計するので何も記入する必要はありません、これは非常に良いと思いました。(記入忘れが起きず、虚偽の記入もできない為)

②大会に参加するとこのようなsteamの窓に入るのでここで運営者の指示を見ることができます、質問等はここで行いましょう。
ボイスチャットもあります。

以上、対戦会の参加レポでした!
個人的には大会進行のストレスが全くなくてよかったです!
Read2Winさん、ありがとうございました!